日本海産船凍ガスエビ ~甘えびより甘さ濃厚の高級エビ。お刺身に!晩酌のお供に!~

船凍ガスエビ

商品説明【概要】

お刺身用日本海産船凍ガスエビ

水揚げ地でしか食べられない幻のエビ、ガスエビをご自宅で堪能できます。甘さはあの甘えびより濃厚と評価が高く、口の中に広がる濃厚な味わいはまさに至福の時。水揚げ直後に急速凍結をかけていますので鮮度はもちろん抜群でお刺身で召し上がって頂けます。殻をむくと見るからに新鮮で甘そうな身で、兜(頭の部分)のミソもまた濃厚で美味しい!子持ちのものもありますが、緑色の卵はお醤油に溶いてプチプチとした食感をお楽しみください。

ガスエビの兜揚げ
身はお刺身にして頂き、頭の部分は素揚げにして頂けると香ばしくて美味しいです。身はお刺身にして夕食に、頭は素揚げにして晩酌のおつまみに、是非試してみてください。

ガスエビについて

日本海産ガスエビ
ガスエビは地方での呼称で標準和名はクロザコエビと言います。日本海沿岸では甘えび同様に一般的に食されているエビです。身は甘みが濃厚であの甘えびよりも甘いとも評されるほどで、北陸地方のお寿司屋さん、お料理屋さんでは甘えび、ガスエビ、白えび(もしくはトヤマエビ(ボタンエビ))で北陸3大えびとしてメニューに載っていたりもするほどです。

北陸エビ三点盛(甘えび、白えび、ガスエビ)
北陸エビ3点盛(左から甘えび、しろえび、ガスエビ)

本商品はお刺身用のガスエビですが、頭から食べられる唐揚げ用のガスエビも取り扱っております。是非併せてご検討くださいませ。
甘えびより濃厚な甘さの日本海産ガスエビ唐揚げ

水揚げ地でしか食べられなかったガスエビをご自宅で!

船凍ガスエビ 刺身調理例
ガスエビはもともと茶色っぽい見た目であまり華やかさはない上に、水揚げ後翌日には真っ黒く変色してしまうため使いにくい、ということで水揚げ地以外ではほとんど流通していない産地限定の海産物です。そのため、日本海側でしか食べることができないものでしたが、冷凍技術の発達により状況が変わりました。

急速凍結機を搭載した漁船が登場し海上で急速凍結をかけることが可能となり(船上凍結)、当然ながら鮮度は抜群で色変わりもまったくしていない状態で保存できるようになりました。このような海上で凍結された商品を船上凍結品(略して船凍品)と呼びます。
船上凍結品のガスエビ

この冷凍技術の発達により、今までは産地でしか味わえなかった地元ならではの食材を全国のご家庭にお届けすることが出来るようになりました。

実際の食レポです。

今回の入荷ロットは超お得!

もともとは500gの規格(容量)らしいんですが、漁船の上で選別して並べるという事や、漁師さんがそもそも太っ腹(大雑把とも言う)ということもあり、いつも700~900g程度は入っているんですが、今回はそれを遥かに超越する超特大盛りになっています。

船凍がすえび山盛り
箱に溢れるほど入っています

実際にひとつ計ってみたら1459gもありました。発泡スチロールの容器が約50gなので、正味1400gくらい。もう意味わからん・・・(笑)。
計量写真がすえび

それでもだいたい40尾なので、要は1尾あたりも大きくなっているってことです。
26gもあるガスエビ

今までのものと比較すると、
全長 約13cm → 約15cm
重さ 約19g → 約26g
とかなり大きくなっています。

入っているボリュームについては漁師さんの目分量によるところが多いので若干の多い少ないはあると思いますが、今までのものよりも更にボリュームアップしているのは間違いないです。

しかも、ボリュームアップしているのにお値段は大幅ダウン!

これは見逃せませんよ~。是非お早めにどうぞ。

商品詳細

原料産地 日本海(兵庫県浜坂港中心)
製造地 日本海(兵庫県浜坂港)
規格 約40尾/パック
船上での凍結品のため、入り数はばらつきがあります。
包装形態 実質1000~1400g/パック
規格は本来500gですが、大盛りで入っています。
パック単価(税込) 3280円/パック

 ↓ ご注文はこちらから ↓ 



5.0
Rated 5 out of 5
5つ星中5つ星です!(1人のお客様のデータ)
最高!100%
良かった!0%
普通0%
イマイチ0%
期待外れ0%

親切な対応の通販サイトなので安心できます

Rated 5 out of 5
2023年1月26日

店長の柴田さんはTwitterで野球のことをまじめに説明していて好感が持てました。

ギフトに使ってみようと思い問い合わせたらとても親切に対応してくれて嬉しかったです。

ありがとうございます。

野球大好きオジサン

Response from おさかな料理の柴田屋

コメントありがとうございます。そう言って頂けると励みになります。

【この記事を書いた人】店長柴田の自己紹介


【シェアお願いします!】